100万倍の好奇心

さて
サクっと作ったものはサクっと紹介
ってことで
昨日の続きでご紹介

ということでの

もう一方の「デルタメガ」
f:id:a33com:20190912104307j:plain
f:id:a33com:20190912104323j:plain
こちらもとりあえずは飛行形態のシャトルモード」で組み上がります
その名の通りのデルタ(Δ)型のシャトル?ってカンジですけど
この形態に関してはなかなかの完成度

f:id:a33com:20190912104340j:plain
メガシップと並べるとこんなカンジで
丸と三角の外観の違いとかもいい具合の対比になります


このシャトルモードをややばらして組み替える感じの「変形」でできるのが
「デルタメガ」のまぁロボモードとでもいうヤツですか
f:id:a33com:20190912104358j:plain
1号ロボのギャラクシーメガに比べれば随分と不格好ですけど
そこはまぁパワーアップ合体の為の2号ロボの宿命ですね
f:id:a33com:20190912104413j:plain
一応開き手の交換パーツはありますので動きのあるイメージも再現はできますし
可動域自体はそこそこ準備されてもいるんですけど
なんかもうそこまで動かそうって気にもならないデザインってカンジです

ということで
ギャラクシーメガと並べてみるとこんなカンジ
f:id:a33com:20190912104435j:plain
うん、やっぱちょっとデルタメガのが不格好ですね

とはいえその不格好さはパワーアップ合体の為
ということで
f:id:a33com:20190912104452j:plain
定石通りの1号ロボにばらした2号ロボを「着せる」カンジの合体で

「スーパーギャラクシーメガの完成でございます
f:id:a33com:20190912104512j:plain
f:id:a33com:20190912104528j:plain
f:id:a33com:20190912104542j:plain
はい
結構デルタメガを胸のところに持って来たり腕部と脚部にくっつけたり
見た目のイメージ的にもいかにもパワーアップってカンジでよいですね
ギャラクシーメガの可動域が結構生きてるので稼働も割と動くんですけれど
やっぱこの辺のロボは素立ちがいいなってのが個人的見解なのでまぁあまりポーズはつけないでおきます
はい


最後は同じくスーパー戦隊ロボの同じくパワーアップ合体形態であるところのスーパーライブロボのスーパーミニプラと並べて~
f:id:a33com:20190912104557j:plain
2号ロボを分解して1号ロボにくっつけるパワーアップ合体の元祖はライブボクサーと並べると
その手法の上での進化も見て取れます…かね?
ライブロボ(=ライブマン)からギャラクシーメガ(=メガレンジャー)まで時間経過にして9年もありますのでね



これで今のところ未組立で残っているのはジェットマンジェットイカロスジェットガルーダのみ
こちらはライブマンから3年後の作品ですから古い方に寄ってる感じではありますけれど
コンセプト的にはちょっとライブロボやガヤラクシーメガとは異なる感じなのでまた楽しみではあります
組立は億劫ですけどw


ちなみに
スーパー戦隊ロボのスーパーミニプラシリーズは
自分が買ってる「ライブマン」「ジェットマン」「メガレンジャー」のほかにも「ジュウレンジャー」や「カクレンジャー」のロボたちが商品化されていますけど
そっちの方はちょっとスルーしていたりします
自分が「買ってる」ものと「買ってない」ものの線引きってのは
そのロボが「科学的に作られたロボットであることが明確にされているもの」かどうかで決まってます
ジュウレンジャーのロボは守護獣とかいう生物的設定だし、カクレンジャーの獣将にいたってはもうなんかわからない存在でしたのでね

とはいえ
この拘りはそんなに厳格なものでもないので
今後のスーパー戦隊ロボのスーパーミニプラシリーズ展開はあくまで作品への思い入れの度合いで買うかどうかは決めていこうかなってカンジです

個人的にはそうね
もうちょいシリーズ初期のロボの商品化をお願いしたいかな
ってカンジです

はい