さて
サクっと作ったものはサクっと紹介
ってことで
昨日の続きでご紹介
ということでの
もう一方の「デルタメガ」
こちらもとりあえずは飛行形態の「シャトルモード」で組み上がります
その名の通りのデルタ(Δ)型のシャトル?ってカンジですけど
この形態に関してはなかなかの完成度
メガシップと並べるとこんなカンジで
丸と三角の外観の違いとかもいい具合の対比になります
で
このシャトルモードをややばらして組み替える感じの「変形」でできるのが
「デルタメガ」のまぁロボモードとでもいうヤツですか
1号ロボのギャラクシーメガに比べれば随分と不格好ですけど
そこはまぁパワーアップ合体の為の2号ロボの宿命ですね
一応開き手の交換パーツはありますので動きのあるイメージも再現はできますし
可動域自体はそこそこ準備されてもいるんですけど
なんかもうそこまで動かそうって気にもならないデザインってカンジです
ということで
ギャラクシーメガと並べてみるとこんなカンジ
うん、やっぱちょっとデルタメガのが不格好ですね
とはいえその不格好さはパワーアップ合体の為
ということで
定石通りの1号ロボにばらした2号ロボを「着せる」カンジの合体で
「スーパーギャラクシーメガ」の完成でございます
はい
結構デルタメガを胸のところに持って来たり腕部と脚部にくっつけたり
見た目のイメージ的にもいかにもパワーアップってカンジでよいですね
ギャラクシーメガの可動域が結構生きてるので稼働も割と動くんですけれど
やっぱこの辺のロボは素立ちがいいなってのが個人的見解なのでまぁあまりポーズはつけないでおきます
はい
で
最後は同じくスーパー戦隊ロボの同じくパワーアップ合体形態であるところの「スーパーライブロボ」のスーパーミニプラと並べて~
2号ロボを分解して1号ロボにくっつけるパワーアップ合体の元祖はライブボクサーと並べると
その手法の上での進化も見て取れます…かね?
ライブロボ(=ライブマン)からギャラクシーメガ(=メガレンジャー)まで時間経過にして9年もありますのでね
で
これで今のところ未組立で残っているのは「ジェットマン」の「ジェットイカロス」と「ジェットガルーダ」のみ
こちらはライブマンから3年後の作品ですから古い方に寄ってる感じではありますけれど
コンセプト的にはちょっとライブロボやガヤラクシーメガとは異なる感じなのでまた楽しみではあります
組立は億劫ですけどw
ちなみに
スーパー戦隊ロボのスーパーミニプラシリーズは
自分が買ってる「ライブマン」「ジェットマン」「メガレンジャー」のほかにも「ジュウレンジャー」や「カクレンジャー」のロボたちが商品化されていますけど
そっちの方はちょっとスルーしていたりします
自分が「買ってる」ものと「買ってない」ものの線引きってのは
そのロボが「科学的に作られたロボットであることが明確にされているもの」かどうかで決まってます
ジュウレンジャーのロボは守護獣とかいう生物的設定だし、カクレンジャーの獣将にいたってはもうなんかわからない存在でしたのでね
とはいえ
この拘りはそんなに厳格なものでもないので
今後のスーパー戦隊ロボのスーパーミニプラシリーズ展開はあくまで作品への思い入れの度合いで買うかどうかは決めていこうかなってカンジです
個人的にはそうね
もうちょいシリーズ初期のロボの商品化をお願いしたいかな
ってカンジです
はい